2. ウェブ用の画像の作成

GIMPの主な用途にはウェブサイト用画像の作成があります。 ここでの課題はできるだけ小さなファイル容量を保ちつつ画像をいかに良好に見せるかということです。 この小編は、 画像の品質の悪化を最小限にしながらファイル容量をより小さくする方法をひとつひとつ解き明かしてゆきます。

2.1. 画像の容量最適化と品質

画像がウェブに最適となるには、 どんな画像形態とファイル形式を用いるかにかかっています。 彩色豊かな写真をオンライン公開するのなら、 JPEG を第一のファイル形式に採用すべきです。 画像の色が少ししかないとき、 要するに写真ではない画像で、 しかも (ボタンやスクリーンショットのような) 描かれた物であるならば、 むしろ PNG 形式を使ったほうが良いでしょう。 このような過程を通してご案内いたします。

  1. まずは、いつも通り画像を開いてください。 ここには例として我らがウィルバー君の画像をとりあげます。

    図6.6 RGBAモードで開かれたウィルバー君の画像

    RGBAモードで開かれたウィルバー君の画像

  2. この画像はRGBモードに アルファチャンネル が加えられたもの (RGBA) になっています。 普段ウェブ用画像にはアルファチャンネルは不要です。 アルファチャンネルは 画像の統合 で削除できます。

    もし開いた画像が写真であるならば、 アルファチャンネルを除外する必要はおそらくありません。 普通の写真には無いものなので、 ファイルが開かれた時点で既にRGBモードです。

    [注記] 注記

    もしも画像が透明部分までの境界部分で半透明を用いて徐々に変化しているのならば、 アルファチャンネルを外すことはできません。 この部分に用いられている減衰効果がファイルに保存されなくなるからです。 透明部分がある画像でも、 徐々に変化する部分を含まないのであれば、 ( GIFの場合と同じく) アルファチャンネルを外して保存できます。

  3. 画像を統合したあとは、 ウェブサイト用に PNG形式画像を保存 できます。

[注記] 注記

画像をPNG形式で保存する際、 既定の設定を利用しつつも圧縮率は最高にできます。 そうしても JPEG形式とは異なり、 画像の品質に何ら望ましからぬ影響はありません。 色数の多い写真画像でも JPEGのようにうまく保存できます。 品質と圧縮の最高の兼ね合いを探ることが肝心です。 この話題に関する情報は前述の 「JPEG形式で保存」 の節にもあります。