2. グリッドとガイド

画像上に何かを正確に配置する必要に迫られた経験が少からずあるかと思いますが、 そのときマウスで作業するのは簡単ではなかったでしょう。 こんなときキーボードの 上下左右 キーを使うとうまくできます。 (そのままなら1回押すごとに1ピクセルの移動、 Shift キーとの組み合わせなら25ピクセルごとの移動になります。) でもGIMPには他にもグリッド (格子線) とガイド (見当線) という2種類の配置作業を楽にしてくれるしくみがあります。

図11.27 以下の例に供される画像

以下の例に供される画像

2.1. グリッド

図11.28 既定のグリッドを重ねた画像

既定のグリッドを重ねた画像

画像にはどれもグリッドが備わっています。 常に存在するにもかかわらず初期設定では不可視になっていますので、 活用するにはメニューより 表示グリッドを表示 として切り替えてください。 この格子線は隠れていないでいつも出ていてほしいという場合は、 環境設定 ダイアログの画像ウィンドウの表示形式のページで グリッド のところにチェックを入れればその既定のふるまいを変更できます。 (このページに同じものが2つあるのはノーマルモードとフルスクリーンモードで個別に設定できるようになっているためです。)

GIMPの導入時点の初期設定のグリッドの姿は、 黒い十字の印が格子の交点にのみ描かれ、 格子の間隔は縦横ともに10ピクセルです。 グリッドの既定形式は環境設定 ダイアログのグリッドのページで設定できます。 画像に対し個別に格子線の外観変更をしたい場合はメニューより 画像グリッドの設定... と進むと開かれる グリッドの設定 ダイアログをお使いください。

図11.29 グリッドの変装

グリッドの変装

グリッドは図上の距離を測ったり位置関係を見るのに利用できるだけでなく、物体をぴたりと升目に合わせる使い方もできます。 それにはメニューで 表示グリッドにスナップ に切り替えてください。 すると画像内のポインタは格子線のいずれかの一定範囲内に近づくやいなやすっぱりとその線上に瞬間移動します。 このしきい値は環境設定 ダイアログのツールオプションのページで スナップ距離 を設定すれば調節できますが、 既定値の8ピクセルは多くの方にご満足いただけるものでしょう。 (格子線に吸い付く機能はグリッドが不可視であっても何ら変わりなくはたらきます。 でもそのような使い方をする理由はなかなか見あたりません。)