2. 選択範囲の作成と利用

2.1. 選択範囲の移動

矩形選択や楕円選択の見えかたは2つのモードがあります。 初期設定は取っ手つきですが、 選択範囲内をクリックするか Enter キーを押すと点線の輪郭 (点滅破線) だけの表示になります。 この他の選択ツールはこのようなふるまいをしません。

2.1.1. 矩形選択と楕円選択の移動

選択範囲の取っ手をクリックしてドラッグすると、 選択範囲の境界線は移動しますが、 選択された矩形や楕円の内側の画像は移動しません。

選択範囲の輪郭線の移動には 移動 ツールも使えます。

図7.5 選択範囲の輪郭を移動

選択範囲の輪郭を移動

Ctrl+矢印 (システムによっては Ctrl+Alt+矢印) で選択範囲の輪郭線を1ピクセルづつ移動できます。 Shift+Alt+矢印 では25ピクセルづつです。

取っ手のない選択をドラッグして放った場合には、 新たな選択ができてしまいます。選択範囲の内容の移動のしかたは、つぎの2通りがあります。

  • Ctrl+Alt を押したまま、 選択範囲をクリックしてドラッグします。 もとの位置の画像は空白になります。 フローティング選択範囲が作られます。

    図7.6 選択範囲とその内容の移動、 もとの位置に空白

    選択範囲とその内容の移動、 もとの位置に空白

  • Shift+Alt を押したまま、 選択範囲をクリックしてドラッグすると、 もとの位置は空白になりません。 フローティング選択範囲が作られます。

    図7.7 もとの位置を空白とせずに、 選択範囲とその内容を移動

    もとの位置を空白とせずに、 選択範囲とその内容を移動

[注記] 注記

システムによりますが、 キーの組み合わせは Alt を先に押すほうがいいようです。 ShiftCtrl を先に押すと、 選択範囲の追加/除外が行われているとGIMPが判断して、 後から押された Alt を無視するおそれがあるためです。

2.1.2. その他のツールでの選択範囲の移動

それ以外の選択方法 (自由選択、ファジー選択、色域選択) では選択範囲に取っ手がありません。 これらをそのままドラッグして放つことはできません。 これらの選択範囲を矩形や楕円の場合のように移動させるには、 それぞれ Ctrl+AltShift+Alt を押したままクリックしてドラッグします。

クリックしてドラッグするかわりに 矢印 キーを使った場合は、 輪郭線のみが移動します。

2.1.3. その他の方法

[注記] 注記

もっと遠回しな方法ならば、 他にも選択範囲を移動できます。 まず フローティング選択範囲 にします。 つぎに、 もとの位置を空白にするのならばクリックしてドラッグするか 矢印 キーで内容を移動、 もとの位置を空白にしないのならば写し取って貼り付けします。